もう悩まない! お風呂のカビを予防する生活習慣のコツ|水回りトラブル入門

  • フリーのライターを募集しています
2016年5月25日
もう悩まない! お風呂のカビを予防する生活習慣のコツ

天井や壁の端などに気づくと生えているお風呂のカビ。一度生えるとなかなか落ちないので、できればふだんから予防したいですよね。お風呂のカビを生えにくくする生活習慣のコツからお掃除のときに気をつけたいポイントまで、カビ撃退のお役立ちワザをご紹介します。

WEBライター
  

カビ0のお部屋はふだんの暮らしから

お風呂の天井や壁の端に、気がつくと生えているカビ。掃除はこまめにしているはずなのに、なぜかカビが生えやすくて困っているという人もいるでしょう。

実は「清潔にしていればカビは生えない」というのはウソ。キレイなお家でもカビが生活しやすい環境であれば、カビ汚れはどんどん増えてしまうんです。そしてお家全体がカビの生えやすい環境だと空気中にあるカビ胞子の数も多いので、湿気の多いバスルームは必然的にカビだらけになることに…。コワいですね。

020_1浴室の湿気とカビ

カビが好むのは、適温で湿気が多い環境。特に20~30℃くらいの気温で湿度が70%くらいの環境が、カビがもっとも活動的になってしまう環境です。日本の梅雨時はちょうどこの条件がそろってしまうことが多いので、清潔なお家でも油断は禁物なんです。

カビを撃退するには、この条件から少しでも遠ざかることが大事。気温は極端に調整することがむずかしいので、湿度をできるだけ下げるように気を配るのが近道です。

まずはできるだけ頻繁に換気をして、風通しのいいお部屋にするように心がけましょう。お部屋にいるあいだはいつも窓を開けておくのはもちろんのこと、外出中も換気システムなどを利用して空気の入れ替えをしておくのがベストです。

また、冬の時期につきやすい窓の結露も、カビの温床になります。ついたらできるだけすぐにふき取るようにしましょう。結露は家の中の気温と外気温に差があるほどつきやすいので、寒い時期は暖房をひかえめにし、衣服で体温調整をするのがオススメです。

お風呂あがりはカビ対策の絶好のチャンス!

お家全体の環境を見直したら、次はバスルーム自体のカビ対策です。お家全体と同じように、バスルームでも適温・多湿はNG。特にお風呂は湿度が高くなりやすいので、使い終わったあとに水気をしっかりと取ることがポイントになります。

お風呂を使い終わったら、まずシャワーを冷水に切り替え、床や壁面にざっとかけるようにしましょう。これでカビが好む高温の状態を避けることができます。その後かわいたタオルやゴムスクイジーなどで床の水気を取りましょう。余裕があれば、タイルの目や壁の端などを古いハブラシで磨いておいてください。この部分にはカビが栄養分とする石鹸カスや皮脂がたまりやすいので、特にカビ汚れがつきやすいんです。

020_2_お風呂場

水気が取れたら排水溝のふたを開け、立てかけておきましょう。排水溝はつねに水分が多い状態にならざるをえない場所なので、こうして少しでも通気性をよくしておかないとすぐにカビが生えてしまいます。

最後にバスルームのドアを半開きにし、壁面の水分が乾ききるまで換気扇をかけておきましょう。翌日の朝くらいまでかけておけば十分です。

天井や壁面のカビ予防には、くん製タイプの防カビ剤も便利です。銀イオンの煙がバスルーム全体に広がるので、日ごろのお掃除では見逃しがちな天井の隅や換気扇の羽のすき間などの細かいところまでしっかりとカビ対策ができますよ。

<参考URL>
タケ・ホープの清掃サービス/カビの取り方・予防法
http://www.takehope.co.jp/tp-kabitori.htm

お掃除のKIS/梅雨(湿気)対策・カビ対策
http://www.kis.gr.jp/page/jyozu-mold.html

ライオン株式会社/お風呂のカビ対策 防カビ&カビ取り特集
http://look.lion.co.jp/topic/tsuyu/boukabi/index.htm

著者:佐久間和夫

WEBライター
アイコン
WEBライターです。型にはまらず様々な情報を発信していきます。好きなものは酒、おつまみ、自転車。