、水漏れだと思っていたら結露していただけだったというケースも。水が冷たい地域では、夏にタンクが結露することもめずらしくありません。 結露自体については完全に防ぐことはできませんが、タンク下部に水気を吸い取る専用のテープなどを巻きつけておくと、床まで水滴が落ちてしまうことは少なくなるでしょう。
よくなることがあります。 これらをすべて試しても問題が解決しないときは、地下にある水道管そのものにトラブルがあったり、タンクに致命的な故障があることがほとんどです。自力で修理しようとせず、専門家に相談するようにしてください。
るためのフィルターがつけられているものもあります。使用年月が長くなってこのフィルターが目詰まりしていると、タンクへの水の出入りがスムーズにいかなくなってしまいます。 この場合はフィルターの位置を確認して取り外し、古い歯ブラシなどでよく洗いましょう。洗い終わったらパッキングやナットなどの周辺部品も含め、元の通りに戻
題がなければ、「浮玉」という部品に原因があるのかもしれません。タンクへの給水をつかさどる「ボールタップ」という部品は、この浮玉の位置によってその必要性を判断します。浮玉が下がっていれば水位が下がっていると判断し、給水を行うのです。 実際には水位が下がっているのに、何らかのトラブルで浮玉が下がらなければ、ボールタッ
戻って便器への水の流出が止まります。 このときフロートバルブがくさりから外れていたり、排水口とフロートバルブとの間にゴミや洗浄剤がはさまっていたりすると、水の流出が止まらなくなるというわけです。 このほか、フロートバルブ自体が劣化していて排水口をふさげないということもあります。ゴム手袋をした手でフロートバル