ら上に向かって設置されている「オーバーフロー管」という管から水を逃がすしくみになっているのですが、それが追いつかない場合はタンクから水があふれ出してしまうのです。 解決には、とにかく止水栓を閉めること。とはいえ閉めすぎると今度は水量が足りなくなってしまいますので、タンク内の水の量を見ながらゆっくりと閉めましょう。
フタが外れたら、タンクと手洗い管をつないているチューブやホースの状態をよく見ます。チューブやホース自体はしっかりしているという場合は、管の中に水流を通し、不要なゴミを取り除きます。 フィルターが内臓されているタイプの場合は、ここが目詰まりしていて水の出が悪くなっているということも考えられます。よく洗浄し、部
に開くと、水がどんどん流入してくるはずです。 鍵となるのは、タンクの下部から上に向かって設置されている「オーバーフロー管」という管。この管の先端から1センチ上くらいの水量になるように、止水栓の開き具合を調整するのがポイントです。 画像元:TOTO図7-2「タンク内の水量調整法」 調整が済んだら、浮玉か
んできて注ぎ込むと簡単に流れます。まずはこちらで応急処置を行い、その後落ち着いて原因を突き止めましょう。 まずはタンクのフタを外し、中に水があるかどうか確認します。水がある場合は、給水管からタンクへの水の供給は問題なく行われているが、タンクから便器への排水に問題があるということになります。 よくあるのが、タ
合です。 画像元:ユーミーマンション 画像元:DIYホームセンター図5-3「浮玉の位置と給水の関係」 (Cap)トイレを流すとタンク内の水位が下がり、浮玉が下がる。これをボールタップが感知して給水をはじめる 実際には水量は十分なのに浮玉が何らかのトラブルによって下がったままの状態になったとしても、ボ