は止水栓の開きすぎ。通常、タンク内の水量が多くなると、下部から上に向かって設置されている「オーバーフロー管」という管から水を逃がすしくみになっているのですが、それが追いつかない場合はタンクから水があふれ出してしまうのです。 解決には、とにかく止水栓を閉めること。とはいえ閉めすぎると今度は水量が足りなくなってしまい
決しないときは、地下にある水道管そのものにトラブルがあったり、タンクに致命的な故障があることがほとんどです。自力で修理しようとせず、専門家に相談するようにしてください。
閉めるほどトイレに流れ込む水の量が減り、反対に開けるほど流れ込む水の量は多くなります。右にまわすと閉まり、左にまわすと開くものがほとんどです。 栓に取っ手がついたハンドル式のものなら素手で問題ありませんが、取っ手がない場合はマイナスドライバーが必要になります。あらかじめ準備しておきましょう。 止水栓の調整で
トイレの水が出ない原因って? トイレを流そうとハンドルを回したものの、何度試しても水が流れてこない…。考えただけでもひやひやしてしまいますよね。しかしこういったトラブルは、水が止まらないというトラブルと並んでよく起こりがちなもの。 便器内の汚物は、バケツで水を汲んできて注ぎ込むと簡単に流れます。まずはこちら
回すとこのフロートバルブが引き上げられ、タンク内の水を便器へと送りこみます。そして水が十分に流れたら、フロートバルブが元の位置に戻って便器への水の流出が止まります。 このときフロートバルブがくさりから外れていたり、排水口とフロートバルブとの間にゴミや洗浄剤がはさまっていたりすると、水の流出が止まらなくなるというわ