『流し台に熱湯』以外にもあった!トラブルを呼ぶ水回り3つ常識|水回りトラブル入門

  • 主婦からプロまでライター募集
2013年1月17日
『流し台に熱湯』以外にもあった!トラブルを呼ぶ水回り3つ常識

熱湯を流してはいけない流し台。実は意外な所にその理由があり、様々な場所でシェアされました。しかし、そんな『熱湯流し台』以外にも、水回りには危険な行為が存在します。その中からいくつかを紹介したいと思います。

美術ライターっぽいひと
  

トイレが詰まる主な原因は『トイレットペーパー』!

トイレ掃除

トイレで用を足した後、水が流れずに溢れそうになった経験はありませんか?
実は、トイレ詰まりの原因として最も多いのが、『トイレットペーパーの使い過ぎ』なのです。

トイレットペーパーは水に溶ける為、詰まるような事はないと思いがちです。
しかし大量に使用した場合、便器の奥でボールの様に圧縮されて、簡単には溶けてくれません。

トイレは意外と詰まりやすい

他にも、不用意に流すとトイレを詰まらせてしまうのは少なくありません。
ティッシュやナプキンなどの「溶けない紙」はトイレットペーパーの無い緊急時には使用してしまいがちです。
また、服の中に入れてついつい落としてしまった「カイロ」。さらには「鍵」や「ボールペン」のような小物でさえ、トイレを詰まらせる原因となります。
「トイレに流せる猫砂」も、一度に大量に流そうとすると、トイレットペーパーと同じ要領で詰まる事があります。

トイレが詰まった時の対処法

万が一、トイレが詰まった場合、さらに水を流す事だけはやってはいけません。
水の量を増やしたところで、流れる事はありませんし、むしろ便器から汚水が溢れて被害が拡大するのが目に見えています。

基本は『ラバーカップ』

対処の基本は、ラバーカップを使用する事です。
トイレットペーパーによる詰まりなら、これ1つで解決することが出来ます。

imasia_8021600_M

ラバーカップの使い方

ラバーカップは、カップ内を真空にする事によって、その中に排水口の中の水を吸い込みます。
そうして、強制的に逆向きの流れを作る事で、詰まっている物を手前に持ってくるようにできています。
その為、闇雲にカポカポするだけでは、真の効果を発揮する事は出来ません。
ポイントは『引く』です。

  1. ラバーカップが排水口を覆うように被せる。
    この時、ラバーカップが完全に水の中にある事を確認します。もし水量が足りなければ、“バケツ”で水を足してください。(レバーをひねって水を流すと便器から溢れます)
  2. ラバーカップを排水口に密着させ、カップが完全にへこむまで、ゆっくりと押します。
    カップ内の空気を完全に抜いてください。
  3. ラバーカップが十分にへこんだところで、力を込めて垂直に引き上げます。
    この引く動作の時に、詰まっている物が外れます。しかし、あまり大きく動かすと、水がはねるので注意が必要です。
  4. 上記の(2)と(3)を繰り返す。
    詰まっているのがトイレットペーパーなら、水に溶けてちぎれたトイレットペーパーが便器の中に散らばり始め、すぐにゴボゴボと音を立てて流れていくでしょう。
  5. 最後に、“バケツ”で水を流して、詰りが無い事を確認する。
    確認が取れるまで、レバーをひねってはいけません。

ラバーカップでもダメなとき

詰りの原因が排水口のさらに奥にある場合は、専門業者に依頼するしかありません。
その際、何が詰まっているかを伝える事で、スムーズに修理が行えるでしょう。

トイレの掃除に熱湯を使うのは危険!

トイレつながりで、もう一つ。
便器の頑固な汚れを落とすには、水よりもお湯を使った方が落としやすいのは常識です。
しかし、お湯の温度が高過ぎると、便器は割れます。

熱湯で便器が割れる事態が多発

実際に、2006年にテレビでお湯を使った掃除方法が取り上げられた後、全国で便器が割れる事態が多発。
TOTOやLIXIL(INAX)も、自社のサイトで注意を呼びかけています。

熱湯で便器が割れる理由

便器は、全て陶器でできています。
その為、熱を加えると、その部分だけが熱膨張を起こし、ひびや割れを起こすことになります。
ちなみに、これは陶器による特性ですので、便器に限らず、洗面化粧台でも同じことが言えます。

ユニットバスは気を付けて

特に気を付けていただきたいのが、ユニットバスを利用しているご家庭です。
シャワー1つで丸洗いできるユニットバスは、バストイレ別の家庭では真似できない利点ではありますが、シャワーの熱湯を冷たい便器に直接かけると、やはり割れる危険があるので注意しましょう。

お湯を使うなら『ぬるま湯』。そして気温が低い冬場は特に割れやすいという事を覚えておきましょう。
ちなみに、便器1台のお値段は、安い物では2万円前後。節水コンパクトタイプとなると12万円を超える物もあります。

流し台に熱湯を流すのは危険!

最後に、『熱湯流し台』をおさらいしましょう。
なぜ、流し台に熱湯を流してはいけないかというと、排水口に使用している『塩ビ管』が熱で変形するからです。
つまり、ステンレスのシンクから音がするのが問題ではなく、その『下の排水口が壊れる』という話なので勘違いしないでください。

塩ビの耐熱温度は60℃

水回りの大手「TOTO株式会社」によると、一般的な塩ビの耐熱温度は62℃から72℃。
この温度を境にして塩ビ管は変形を始めます。
パスタなどのゆで汁を捨てる時は、沸騰しているお湯をそのまま捨てるので、この耐熱温度をゆうに超えていると考えられます。

今まで大丈夫だった理由

しかし、危険危険と言われていても、「10年以上使っているが問題ない」という意見もありますし、実際に壊れたという話はあまり聞きません。

考えられる理由として考えられるのは、以下の2点でしょう。

  • 流す時には、温度が下がっている。
  • 熱湯はすぐに通り抜けるので、塩ビ管が変形するほど熱くならない。

特に重要なのは2つ目。
熱湯の中に氷を入れても、すぐには無くならないように、熱湯を流したからと言って、すぐに排水口が排水口がダメになる訳ではありません。

それでも、やらない方がいい

すぐに壊れない、今まで大丈夫だったからと言って、これからも大丈夫とは限りません。
排水口のヌメリを取るのに熱湯を使用する人もいますが、やはり危険です。
60℃以上の熱湯は流さない方がいいでしょう。

ボコっとならないお湯の捨て方

一番簡単なのは、『蛇口をひねり、水と一緒に流す』事です。
しかし、これでは水道代がかかってしまいます。

次の手段としては、『一度ボールなどに溜めて、冷めてから流す』。
これならひと手間かかりますが、塩ビ管にダメージはありませんし、何より経済的。
ただのお湯なら、洗い物の時に再利用すれば、さらに経済的と言えるでしょう。

他にもある隠れたトラブルの原因

他にも「トイレで節水する為に、タンクの中にペットボトルを沈める」などなど、良いと思っていた事が原因で、トラブルを招く事は決して少なくありません。
特に水回りのトラブルは大事になりがちです。
もしかしたら日頃の何気ない行動が、実はトラブルの元になっているのかもしれません。

著者:安達リス

美術ライターっぽいひと
アイコン
本にお茶、お絵かきアイテム、動植物を愛する文字書きです。いろんなものを吸収するべく趣味の範囲を超えたテーマを取材・執筆しています。中の人などいません。