すいので、特にカビ汚れがつきやすいんです。 水気が取れたら排水溝のふたを開け、立てかけておきましょう。排水溝はつねに水分が多い状態にならざるをえない場所なので、こうして少しでも通気性をよくしておかないとすぐにカビが生えてしまいます。 最後にバスルームのドアを半開きにし、壁面の水分が乾ききるまで換気扇
で、除去するには酸性の強いパイプ用洗剤がピッタリだというわけです。 このほか家庭にあるものでは、お酢やクエン酸なども使えます。パイプ用洗剤が手元にない場合には、これらのものを使ってみるのもよいでしょう。目安量はカップ1杯ほど。お酢を使うときには重曹を同量混ぜると、ニオイ対策にもなりますよ。 洗剤のなかには、
たまった疲れも知らず知らずのうちにやわらぎそうですね。 お風呂の水気で炎が消えてしまわないように、キャンドルをガラスなどの器に入れておくとベターですよ。
すが、これが排水溝の中に落ちてしまうとつまりの原因になり一大事に。置き方や置く場所には、よく注意してくださいね。 傷つきやすい鏡や床はストッキングで磨くべし! 女性ならはく機会の多いストッキングですが、つま先がやぶれたり伝線したりしやすいものですよね。でもこの使用済みストッキングが、お風呂掃除で大活躍するっ